大航海時代とルネサンス 大航海時代 ルネサンス 歴史 参考文献 index

アルブレヒト・デューラー 7

ヴェネツィアにあるドイツ人の教会サン・バルトロメオに奉納する祭壇画制作の依頼があり、1505年デューラーは再びヴェネツィアを訪れた。(ペストの流行から逃れるため、版画の模作品の問題もあったらしい)現在プラハにある「ローゼンクランツフェスト(薔薇冠祝祭図)」。銘文に「ドイツ人アルベルトゥス・デューラー、1506年、5カ月間にてこれを作る」と記されている。17世紀初め、ルドルフ2世によってプラハの宮廷に移された。
デューラーは友人ピルクハイマーに、版画は上手だが絵画の色の扱い方を知らない、と言っていたイタリアの画家たちが、この画面以上に美しい色彩は見たことがない、こんな上品で美しい絵画は見たことがない、と言っていると伝えている。デューラーが「絵画で最良の人」と尊敬するジョヴァンニ・ベリーニが住むヴェネツィアでこの作品は高く評価された。しかし、宗教戦争で大きな損傷を受け、画面の大部分から当初の輝きが失われてしまっている。
ヴェネツィア滞在中の作品には、到着後最初に描かれたとされる「若いヴェネツィア婦人の肖像(1505年)」、レオナルド・ダ・ヴィンチの戯画風人物がいる「博士たちのなかの12歳のキリスト」、込められた意味が不明な「金袋を持つ老女」などがある。