
第2場面 キリストの降誕

中央画面の右半分に聖母子が大きく描かれている。たらいや嬰児用のベッドはイエス誕生を示しているが、通常のヨセフもいる壊れかけた家畜小屋ではない。風景や空が見通せる開けた庭先で、イエス誕生よりも、マリアのキリスト受肉の象徴的表現になっている。薔薇の花、堀、聖堂、天空の父なる神、これらはエリコの薔薇、閉じられた庭、世界の教会、神の光としてマリアを象徴している。神殿の出口に置かれたガラスの水差しは、神秘家ビルイッタの「陽がガラスを通してもこれを害さないように、処女マリアの無垢は、我が人性を受け入れても損なわれることはなかった」という言葉に基づくとされる。水差しに向かいあう、神殿右側出口にいる輝く姿の少女は、母となる前のマリア。その頭上、半円形ティンパヌムに見える玉座の人物は神の決意の瞬間を表しているとされ、神殿内外の祈る天使たちや奏楽の天使たちは、イエスの母となる乙女の出現を祝っている。
世界美術大全集14 北方ルネサンス
画像 左翼・中央パネル 名画への旅10 講談社
世界美術大全集14 北方ルネサンス
画像 左翼・中央パネル 名画への旅10 講談社
左翼は少女が精霊によって受胎したことを告げている。この奇跡は預言者イザヤによって予告されていて、読みかけの開かれたページには「見よ、おとめが身ごもって男の子を産み、その名をインマヌエルと呼ぶ」(イザヤ書)と記されている。
右翼はキリストが再び霊的存在へ戻り、神の世界へ帰る復活の場面。石棺から伸びる衣と体を虹色に変えながら、顔を火の玉のように変えるキリストは自らの昇天を予告している。
キリストの右で倒れ込んでいるような兵士は、ウッチェロの「サン・ロマーノの合戦(イタリア 1456年)」を思わせる。色彩画家グリューネヴァルトの表現力が発揮されている。
復元図 第1場面 少女・復活 第3場面 1510年代受胎告知(左翼)
キリストの降誕(中央パネル)
キリストの復活(右翼)
右翼はキリストが再び霊的存在へ戻り、神の世界へ帰る復活の場面。石棺から伸びる衣と体を虹色に変えながら、顔を火の玉のように変えるキリストは自らの昇天を予告している。
キリストの右で倒れ込んでいるような兵士は、ウッチェロの「サン・ロマーノの合戦(イタリア 1456年)」を思わせる。色彩画家グリューネヴァルトの表現力が発揮されている。
復元図 第1場面 少女・復活 第3場面 1510年代
キリストの降誕(中央パネル)
キリストの復活(右翼)