大航海時代とルネサンス 大航海時代 ルネサンス 歴史 参考文献 index

スイス独立4

ルードルフの息子アルブレヒトは皇帝に選出されなかった。諸侯たちが選んだのはナッサウ伯アドルフ。アルブレヒトはスイスとその周辺地域の家領の整備・拡大に努めた。
優れた君主の登場を恐れた、ウーリ、シュヴィーツ、ニートヴァルデンは1291年8月1日無償の相互援助を柱とした「永久同盟」を締結した。この年がスイス建国の年とされ、8月1日は建国記念日とされている。12月にはオブヴァルデンも同盟に加わり、スイス形成の核となったウーリ、シュヴィーツ、ウンターヴァルデンは原初三邦と呼ばれる。
アルブレヒトはオーストリアを確実にハプスブルク家の支配下におさめる努力を続け、「永久同盟」に対しては何もしなかった。1298年皇帝に選出されたが、1308年に甥に暗殺された。
次の皇帝はルクセンブルク家のハインリヒ7世。彼はイタリア経営のため原初三邦をまとめて「帝国代官領」とし、一括して「自由特許状」を付与した。ドイツ史上では無力な国王とされるハインリヒ7世は原初三邦の自由と一体性を帝国法上で認め、スイスの国家的発展に寄与したとされる。
ハインリヒ7世死後の皇帝選挙は二重選挙となった。ハプスブルク家のフリードリヒ(アルブレヒトの子)とバイエルン公ルートヴィヒ、二人が皇帝になった。原初三邦はルートヴィヒを支持。フリードリヒは弟レオポルトにハプスブルク家の精鋭騎士軍をつけ原初三邦への軍事行動をおこす。1315年のモルガルテンの戦い。原初三邦の農民軍は山岳地形を利用して精鋭騎士軍を壊滅させた。1315年「永久同盟」を更新した「モルガルテン同盟」を結び、翌年対立皇帝ルートヴィヒによって承認された。三つの地域が同盟しあう事実上独立した共和国が成立した。しかしハプスブルク家との対立はこの後200年にわたって続く。