大航海時代とルネサンス 大航海時代 ルネサンス 歴史 参考文献 index

スイス独立2

ザンクト・ゴットハルト峠を越える交易ルートは、その北側ウーリに運送業を発展させ、大きな利益を生み出すことになった。
商品を運ぶ荷獣の組合が結成され、スムーズに商品を運ぶシステムも決められた。またこの地域の生産品の取引も活発になった。牧畜業は古くから行われていたが、肉、チーズなどの取引は平野部の都市だけでなくイタリアとも取引されるようになった。またイタリアからも穀物や肉製品の貯蔵に必要な塩を輸入した。のどかな山村がスイスの歴史の重要なポイントを押さえるようになった。
1231年帝国代官領だったウーリは「自由特許状」を与えられた。「ウーリ渓谷に居住するすべての人々」に宛てられたもので「渓谷共同体」が作られていたらしい。「帝国への奉仕」は義務づけられるが、近隣領主の支配は受けない。近隣領主と対等の立場を得たらしい。
皇帝側にも、帝国の直属にするメリットがあった。フリードリヒ2世はシチリア王も兼ねていて、ドイツからイタリア(ミラノ)に出るルートを確保する必要があった。
ウーリと隣接するシュヴィーツ、ニートヴァルデン、オブヴァルデン(合わせてウンターヴァルデン)も自由と自治を求めるようになった。
1 2 3 4 1350年代