大航海時代とルネサンス 大航海時代 ルネサンス 歴史 参考文献 index

ヴァザーリ 2

ヴァザーリは生地アレッツォの文化的風土もあって、ラテン語を基礎とする古典の教養を持っていた。12歳の時、フィレンツェ摂政パッセリーニ枢機卿の前でヴェルギリウスの長い詩句を暗唱できた。ヴァザーリの父は摂政の親戚で、秀才の息子を出世させようと考えていたらしい。メディチ家の後継者で同年齢のイッポーリトとアレッサンドロの学友となり、生涯メディチ家の保護を受け、その奉仕者となった。
ヴァザーリは1527年、16歳の時に父を亡くし、母と6人の弟妹を扶養するようになった。それもあって生涯を通じて蓄財に熱心になり、会計簿を残している。この会計簿は当時の芸術家の報酬を知るための貴重な資料になっている。
芸術家としての修業も工房ではなく、見聞を広めるために、1538年にローマで古代遺跡を素描したり、1541年にヴェネツィアで都市景観を素描している。ヴェネツィアでは同郷のアレティーノと会い、彼の喜劇のために擬古代都市の舞台装置を依頼されている。マントヴァではジュリオ・ロマーノと会い、その絵画と建築に感動し、ゴンザーガ公の宮廷での名誉、富、権威に羨望を感じ、自らもそれを求めるようになった。「芸術家列伝」でも「王とともにある」「王侯のように暮らす」が理想の芸術家像になっている。
「芸術家列伝」では道徳的に、芸術家の奇行や性的逸脱を非難しているが、多くの文献にヴァザーリの曖昧な人格(同性愛、吝嗇、貪欲、傲慢)が記されているらしい。