大航海時代とルネサンス 大航海時代 ルネサンス 歴史 参考文献 index

西インド会社 ブラジル

スペインの政治権力は中南米からの膨大な量の銀によって支えられていた。オランダでは亡命してきたカルヴァン主義者たちが、西インド会社を設立してスペインの銀を奪うように求めていた。休戦明けの1621年6月、連邦議会の特許状で西インド会社が設立された。特許状によると会社はアフリカ西海岸、アメリカなどとの貿易独占権を24年間認められていた。東インド会社と同様の支社制で、アムステルダム、ロッテルダム、ホールン、ミデルブルフ、フローニンゲンの5支社。資本金は東インド会社より多かったが、一部を連邦議会が出資し、「19人会」という取締役会にも連邦議会の代表一人が加わっている。
会社は貿易や植民活動より、スペインの銀艦隊をねらう私掠業を優先させたが、赤字経営が続いた。1630年初め、会社はブラジルのペルナンブコ州など4州を占領し、ニーウ・ホラント(オランダ領ブラジル)と名付けた。1636年には総督を送り、本格的な植民事業を始めたが、ポルトガル人の抵抗も大きかった。砂糖キビ栽培の労働力も不足したため、会社は奴隷貿易を始めた。