| 1400年頃 |
|
大洋航海に必要な海図、羅針盤、緯度測定法が確立する |
| 1400年 |
カスティーリャ |
北アフリカ イスラムの交易・海賊基地テトゥアンを攻撃 |
| 1402年 |
フランス |
アンセルム・ディサルニエ サハラ砂漠を横断 ガオの都に達する |
| |
イタリア |
ヴェネツィア アントニオ・バルトーリをアビシニアに派遣 |
| 〜05 |
フランス |
カナリア諸島征服記 ガディフェールとベタンクール |
| 1403年 |
カスティーリャ |
エンリケ3世 使者を小アジアに派遣 ティムールに謁見 使者とともに帰国 |
| |
中国 |
市舶司を寧波・泉州・広州に置く |
| 〜06 |
カスティーリャ |
エンリケ3世 クラビーホを地中海経由でティムールのもとに派遣 |
| 1405年 |
中国 |
中国とマラッカの公式関係始まる |
| 〜07 |
中国 |
永楽帝 鄭和第1次南海遠征 |
| 1406年 |
|
プトレマイオスのラテン語訳 古典古代の地理観復活のさきがけ |
| 1407年 |
イギリス |
ヘンリー4世 マーチャント・アドヴェンチャラーズに最初の特許状 |
| |
中国 |
シャム国 入貢 ヴェトナム後陳朝 明に抵抗 |
| 〜09 |
中国 |
鄭和 第2次南海遠征 |
| 1409年 |
アラゴン |
マルティン王 シチリア王位を得る |
| |
マラッカ |
マラッカ王国 この頃独立国になる |
| 〜11 |
中国 |
鄭和 第3次南海遠征 |
| |
|
|
| |
|
|
| |
|
大航海時代年表 1390年代 1410年代 |