大航海時代とルネサンス 大航海時代 ルネサンス 歴史 参考文献 index

クラーナハ

ルーカス・クラーナハ Lucas Cranach
1472〜1553
ニュルンベルクの北、コーブルクの東にある小都市クローナハで生まれた。デューラーより1歳年下。父はハンス・マーラーという無名の画家。1504年の「エジプトへの逃避途上の休息」以来マーラーではなくクラーナハという雅号が用いられている。
30歳の頃、クラーナハはウィーンに移っている。1502年にウィーンでデューラーの銅版画「荒野の聖ヒエロニムス(1498年頃)」の影響を受けた「悔悛する聖ヒエロニムス」を制作した。1504年かその翌年、ザクセン選帝侯フリードリヒ賢明公(在位1486〜1525)の宮廷画家となって、ヴィッテンベルクに移住した。ヴィッテンベルクにはフリードリヒ賢明公が1502年に設立した大学があった。
1505年4月に宮廷から40フローリンを拝領している。記録にはLucas Maler von Cronachと記されている。1505年に木版画「心臓の付いた信仰の盾」を制作、翌年には三連祭壇画「聖女カタリナの殉教」を描いている。銅版画も制作しているが、技術的にデューラーよりも劣っている。1508年1月には皇帝マクシミリアンの名代フリードリヒ賢明公から最初の紋章を拝領している。
宮廷画家として多くの作品を制作したらしい。ヴィッテンベルク大学の法律教授は、1509年に出版した著作の献辞として「才能に恵まれ迅速にして完全なザクセン公の画家ルーカス・クラーナハに寄す」を書いている。
1529年には「ザクセン選帝侯フリードリヒ賢明公の鹿狩り」という狩猟図を描いている。そのほか教会的ではない、教訓的意味を持った作品を制作している。

世界美術大全集14 北方ルネサンス 人物略歴
フリードリヒ賢明公・弟ヨハン堅忍公 クラーナハとルター