
サン・ジョヴェナーレ三連祭壇画

1961年マザッチョの生地近くの美術調査をしていて発見された作品。年記に1422年4月23日と記されているので、マザッチョがフィレンツェの医師・薬種商組合に画家として登録されて3ヵ月後に完成したことになる。
中央パネルに聖母子、左パネルに聖バルトロマイと聖ビアッジョ、右パネルに聖ジョヴェナーレと聖アントニオ・アバーテ(アントニウス)。3枚のパネルは正確な遠近法で構図が統一されている。
中央パネルでは聖母が安定感をもって、幼児キリストをしっかりと支えている。玉座は背もたれが湾曲し、基壇とともに短縮法で描かれている。前面左右の天使を斜め横向きに置くことで、全体を三角形構図にまとめ、視線を聖母子の方へ導いてる。
この作品が発見されたことで、ヴァザーリが伝えるマゾリーノとの師弟関係は否定された。マザッチョの師については不明。マザッチョの義兄が画家として1419年にはフィレンツェで活動している。彼を通してフィレンツェの画家や作品を知ることはあっただろう。
中央パネルに聖母子、左パネルに聖バルトロマイと聖ビアッジョ、右パネルに聖ジョヴェナーレと聖アントニオ・アバーテ(アントニウス)。3枚のパネルは正確な遠近法で構図が統一されている。
中央パネルでは聖母が安定感をもって、幼児キリストをしっかりと支えている。玉座は背もたれが湾曲し、基壇とともに短縮法で描かれている。前面左右の天使を斜め横向きに置くことで、全体を三角形構図にまとめ、視線を聖母子の方へ導いてる。
この作品が発見されたことで、ヴァザーリが伝えるマゾリーノとの師弟関係は否定された。マザッチョの師については不明。マザッチョの義兄が画家として1419年にはフィレンツェで活動している。彼を通してフィレンツェの画家や作品を知ることはあっただろう。
「再生したジョット」といわれるマザッチョは「空間の量体の表出に成功し」「登場する人物に生命の息吹を通わせた」(佐々木英也)。遠近法を発見し明快な空間秩序を求めたブルネレスキと普遍性のあるリアリズムで理想の像を刻んだドナテッロ。マザッチョは彼らとともに新しい表現を切り開いていく。
1420年代
マザッチョ Masaccio
サン・ジョヴェナーレ三連祭壇画
1422年 板 テンペラ 108×65cm 中央パネル
カッシャ・ディ・レッジェッロ(フィレンツェ近郊)
サン・ピエトロ教区聖堂
世界美術大全集11 イタリア・ルネサンス1
イタリア絵画 日本経済新聞社
1420年代
サン・ジョヴェナーレ三連祭壇画
1422年 板 テンペラ 108×65cm 中央パネル
カッシャ・ディ・レッジェッロ(フィレンツェ近郊)
サン・ピエトロ教区聖堂
世界美術大全集11 イタリア・ルネサンス1
イタリア絵画 日本経済新聞社