大航海時代とルネサンス 大航海時代 ルネサンス 歴史 参考文献 index

パトニ会議(独立派・平等派) 第二次内戦

スコットランドの、イングランドでも長老教会体制を採用するように、という要求に呼応した政治的グループ「長老派」。宗教的長老派はカルヴァン主義の流れをくみ、末端の教区教会を統轄する長老会の役割を重視していた。しかし全国的教会組織を作るために、国教会と類似する側面をもつようになっていた。宗教的独立派もカルヴァン主義の影響を受けていたが、末端の教会を基本単位と考えて、下から教会組織全体を純化しようとしていた。
1643年7月に始まったウェストミンスタ宗教会議は、国教会廃棄後の教会体制を議論するために開かれた。多数を占める長老派は、イギリスに長老教会体制を導入しようとし、少数の独立派はこれに抵抗した。宗教的独立派にはオランダからの帰国者も多く、クロムウェルらの政治的独立派と提携した。議会の月例説教や従軍牧師に従事することで、議会派や一般兵士の支持者を増やした。反カトリック意識を訴えながら、長老派をうちなる敵としたり、キリストの再臨による千年王国の実現を訴える牧師もいた。
議会派の支持者や議会軍参加者の多くは「セクト」と呼ばれる分離教会に所属していた。独自の教会として発展した分離教会は、教区教会の枠を越えて、1630年代から秘かに作られ、1640年代になってロンドンで多く作られて、その数を増やしていた。分離教会には小ジェントリや新興商人が支持した独立派教会や、手工業者や小商人など庶民が加入したものもあった。独立派の聖職者たちは、分離教会の代表者たちとの会合を続け、複数のプロテスタント諸教会が許容される、宗教的寛容な体制をめざした。