大航海時代とルネサンス 大航海時代 ルネサンス 歴史 参考文献 index

オランダのアジア内貿易1

1602年東インド会社が派遣した重装備の船団は、モザンビーク(アフリカ東岸)とゴア(インド西岸)のポルトガルの拠点を攻撃するように命じられていた。攻撃は不成功で、1605年にアンボン島(モルッカ諸島)、1609年にバンダネイラ島(セラム島の南 バンダ諸島)をおさえたが、アジア内貿易の拠点には向いていなかった。マラッカはゴアとともにポルトガルの重要拠点で、ジャワ島西端のバンテンにもポルトガル人、イギリス人が進出していた。第4代東インド総督クーンは1619年5月、バンテン王国の内紛に乗じて、バンテンの東にある港町ジャカルタに要塞を築き、バタヴィアと命名して東インド総督府をおいた。ここを拠点にアジア内貿易を進めた。
ヨーロッパにはアジア向けの主要な輸出品がなく、アジア内貿易で得た利益で香辛料などの物産を購入するしかなかった。東南アジアを中心とした貿易ネットワークがすでにできていて、オランダ人はこれを利用することにした。

1610年代 オランダのアジア内貿易2
世界各国史14 スイス・ベネルクス史