大航海時代とルネサンス 大航海時代 ルネサンス 歴史 参考文献 index

グスタヴ2世アードルフ(16歳)即位

1611年、父カール9世を継いだグスタヴ2世アードルフ(16歳、在位1611〜32)が王位についた。政策は父からの継承で、王権強化と中央集権化のために官僚制整備と常備軍強化が進められた。また4身分制(貴族・聖職者・市民・農民)議会の権威が高められ、1617年には最初の議会法が制定されている。1612年に宰相に就任したオクセンシャーナの影響もあったとされる。ただ新しい官僚制度や軍隊を率いるのは貴族で、王権強化のための政策だったが貴族の力を強めることになった。
1613年にはデンマークとの「カルマル戦争」をわずかな支払いで終結させた。ロシアのロマノフ朝が安定してきたことで、1617年にロシアへの介入を中止し、カレリア地峡と現在のサンクト・ペテルブルクを中心とするイングリアを獲得した。ポーランドとの争いは1614〜17年の休戦を挟んで続いていたが、1621年、王自ら戦場に臨み大攻勢をかけて、リガを含むリヴォニアをほぼ制圧した。