大航海時代とルネサンス 大航海時代 ルネサンス 歴史 参考文献 index

リーフデ号 大分 臼杵湾に漂着

1598年にロッテルダムのマゼラン会社がアジアへ向けて派遣した5隻の船団のうちの1隻、リーフデ号が臼杵湾佐志生(さしう)に漂着した。アフリカ、インド洋航路ではなく、マゼラン海峡から太平洋を西に進み、途中で4隻は行方不明などになっている。船長クワーケルナーク、航海長アダムズ(イギリス人)、高級船員ヤン・ヨーステンは日本との関係で重要な役割を果たしている。
1609年6月、オランダ東インド会社の船2隻が長崎と平戸に来航した。平戸領主松浦氏の仲立ちで二人のオランダ人が駿府で徳川家康に謁見し、州総督ナッサウ伯マウリッツの書簡を届けた。7月に家康から朱印状が交付され、貿易が許可されると、平戸に商館を置き初代商館長スペックス以下6人の商館員を配置した。イギリスは1613年11月に平戸に商館をおいたが、オランダとの競争に敗れ10年で撤退した。