大航海時代とルネサンス 大航海時代 ルネサンス 歴史 参考文献 index

オプリーチニナ

リヴォニア戦争が長期化すると、イヴァン4世はすべてをアダーシェフらの改革政府の責任とした。アダーシェフはリヴォニア進出には慎重で、イヴァンは改革政府の政策の成果に不満を感じていた。アダーシェフは前線に追放され、その後逮捕されて、獄死した。シリヴェストルも自ら修道院に入った。
改革政府が崩壊して実権はイヴァンの妻の実家、ザハリン家に移った。これに不満な門閥貴族との間に対立が起きて政治が混乱し、経済危機も続いた。諸公のリトアニアへの亡命、逮捕、弾圧が始まった。1564年4月、有能な軍司令官クールプスキー公がリトアニアへ亡命した。彼はツァーリの圧政を批判する書簡を送り、イヴァンもこれに応じた。政治亡命者の政権批判とツァーリの専制権力正当化の往復書簡が交わされた。
1564年12月、イヴァンは家族、選抜していた貴族、士族、廷臣らとクレムリンを去った。宝物などを満載した荷車も従っていた。翌年1月ツァーリはアレクサンドロフスカヤ村から2通の書状をモスクワに送った。
1通は貴族や高位聖職者に宛てたもので、彼らが敵と戦うことをいとい、「裏切り者」をかばっていると非難し、イヴァンは多くの裏切りに耐えかねて「神の示したもうところに移り住むつもりである」と記されていた。もう1通はモスクワの住民に宛てられ、ツァーリの怒りは住民にたいするものではない、と記されていた。
住民は貴族や高位聖職者に、代表団をツァーリのもとに派遣させた。イヴァンは「裏切り者」を自由に処罰し、「望むがままに」支配するという条件で帰還することになった。
1560年代
世界各国史22 ロシア史