大航海時代とルネサンス 大航海時代 ルネサンス 歴史 参考文献 index

フェリーペ2世 宮廷をマドリードに定める

フェリーペ2世は父カルロスと違い、ほとんどスペインから離れたことはなく、カスティーリャ語しか話さなかった。1561年に宮廷をマドリードに定め、1563年からエル・エスコリアルに修道院兼王宮を建設する(84年に完成)と、フェリーペの行動範囲は離宮のあったセゴビア、アランフェスとマドリード、エル・エスコリアルに限られ、執務室で帝国の統治実務に専念した「書類王」「慎重王」とも呼ばれた。
フェリーペが重視したのがカトリックによる国家統合だった。プロテスタント的な動きは告発され、1559年、60年、62年と火刑がおこなわれた。59年にはスペイン異端審問制によって「禁書目録」が公布され、そこにはエラスムスの著作や異端の嫌疑をかけられていたトレド大司教カランサの説教も含まれていた。一時的措置だったが、指定された以外の外国の大学でスペイン人が学ぶことも禁じられた。このような統制は学問を萎縮させ、人文学の研究で異端として告発されることを恐れる学者も現れた。
異端審問制はコンベルソや異端的教義信奉者を監視するだけでなく、もともとのキリスト教徒(旧キリスト教徒)にたいする精神的・道徳的統制にも活動範囲を広げていった。

1560年代
世界各国史16 スペイン・ポルトガル史