大航海時代とルネサンス 大航海時代 ルネサンス 歴史 参考文献 index

フェリーペ2世 第1回破産宣告

フェリーペ2世(在位1556〜98)はカルロスから広大な領土と莫大な借金を受け継いだ。財源不足の王室は、年金支払いによる長期公債(フロ 額面の7%を上限に、毎年の通常収入から年金のかたちで支払われた)を売りにだしていた。この年金支払いが、1522年には通常収入の3分の1、1566年には3分の2に達していた。さらに不足する財源は、ドイツやイタリアの国際金融業者からの短期借款に頼っていた。その利子は1520年代は17.6%だったのが、50年代になると48.8%になっていた。
フェリーペは、1557年に最初の破産宣告(バンカロータ 国庫支払い停止宣言)をおこない、ほとんどの債務をその額の5%の年金支払いとする長期公債にきりかえた。しかし、その後の対外政策は国家の借財を増やし、支払い停止措置は60年、75年、96年と繰り返された。公債の総額は57年の3600万ドゥカードから98年の8500万ドゥカードに増えている。
フェリーペは従来からの租税の徴収を強めるほか、さまざまな手段で収入を増やそうとした。コルテスに臨時の上納金を求め、教会からの援助金の増額を要求、1590年にはミリョネス税(4種類の食料品に課せられた消費税)が導入された。さらに、貴族位、官職、王領地、村落領主権の売却などがおこなわれた。人々の負担で、フェリーペの治世期に税収は約3倍にふえた。