大航海時代とルネサンス 大航海時代 ルネサンス 歴史 参考文献 index

イヴァン4世 ツァーリとして戴冠 親政始まる

1547年イヴァンはツァーリとして戴冠し、親政が始まった。イヴァン4世は1549年に、正教会と母方のグリンスキー家(のちに戴冠式後に結婚した妻の実家ザハリン家)の助力を受けて「選抜会議」と呼ばれる政府を組織した。中心となったのは士族アレクセイ・アダーシェフとイヴァンの懺悔聴聞僧シリヴェストル。府主教マカーリーもツァーリ権力強化で影響力をみせた。「選抜会議」政府は1550年代にかけて一連の改革を実施した。
宮廷の役職とは別に国家の行政機関がつくられた。イズバー(のちにプリカース)と呼ばれる中央諸官庁。
使節庁 対外政策を担当
嘆願庁 国政の最高監督機関 アダーシェフが率いる
封地庁 支配層の領地を管掌
盗賊取締庁 治安維持
補任庁・銃兵隊庁 軍事行政
地方には中央から地方長官にあたる代官や郷司が派遣されていた。彼らは俸給を受けず、地方住民の負担で生計を維持していた(扶持制度)。しかし、職権乱用がひどく、改革が求められていた。1556年に扶持制度が廃止され、国有地が多い地方では、上層農民と都市の富裕なポサード民から選ばれた地方長老による地方自治がおこなわれた。封地など私有地が多い地方では、盗賊に対処するための警察管区、郡(グパー)の士族から選出されるグパー長老が治安維持に当たっていて、地方行政でも重要な役割をはたした。