
イエズス会 認可
1540年、ローマ教皇パウロ3世の認可を得て、修道会イエズス会が設置された。
ローマ教会の内部からの改革のひとつ。イエズス会は無神論や反カトリックの動きに対抗して、世界各地で布教し、カトリックの教義を整え、教育する組織をつくり、カトリック世界の拡大に貢献した。
興味のある方は、「フランス・ルネサンスの人々(渡辺一夫著 岩波文庫)」
ある教祖の話 b イグナチウス・デ・ロヨラの場合
などをお読みいただきたい。
1540年代
世界各国史13 ドイツ史
ローマ教会の内部からの改革のひとつ。イエズス会は無神論や反カトリックの動きに対抗して、世界各地で布教し、カトリックの教義を整え、教育する組織をつくり、カトリック世界の拡大に貢献した。
興味のある方は、「フランス・ルネサンスの人々(渡辺一夫著 岩波文庫)」
ある教祖の話 b イグナチウス・デ・ロヨラの場合
などをお読みいただきたい。
1540年代
世界各国史13 ドイツ史
イエズス会は宗教分野だけでなく、社会のエリート養成を目的とした寄宿学校を各地に設立し、全人教育をめざすカリキュラムで多くの人材を育成した。また布教のための伝道を重視し、社会の上層と下層、都市と農村、さらにヨーロッパとアジアを結ぶ架け橋にもなった。
イエズス会で学んだハプスブルク家のフェルディナントは1617年にボヘミア王位に就くと、1609年の「勅許状」で信仰の自由が保障されていたにもかかわらず、プロテスタントを弾圧し始めた。その後、1618年5月の二人の国王顧問官を王宮の窓から放出する事件へとつながっていく。
世界各国史15 イタリア史
イエズス会で学んだハプスブルク家のフェルディナントは1617年にボヘミア王位に就くと、1609年の「勅許状」で信仰の自由が保障されていたにもかかわらず、プロテスタントを弾圧し始めた。その後、1618年5月の二人の国王顧問官を王宮の窓から放出する事件へとつながっていく。
世界各国史15 イタリア史