
ヘンリ8世 イングランド国教会 修道院解散
ヘンリ8世は1529年に離婚問題の打開を図るための議会(宗教改革議会)を召集して、ローマ教会の権限を制限・否定する一連の法律を成立させた。
アンの妊娠がわかると、生まれる子供を嫡出子とするために、出産前のアンとの正式結婚が必要になった。1533年、イングランドが完全に独立した国家であることを宣言し、教会問題に関しても国王が最終決定権を持つとされた「上告禁止法」が成立した。これによりキャサリンは教皇庁に上告できないこととなり、問題はカンタベリ大司教の法廷で最終的に決着されることになった。ヘンリの意を受けた大司教は、ヘンリとキャサリンの結婚を無効とし、アンとの結婚の合法性を認めた。教皇はヘンリを破門としたが、イングランドの離反をとどめることはできなかった。9月アンに子供(のちのエリザベス女王)が生まれた。
1534年に「国王至上法」が成立した。国王を「イングランド教会の唯一の地上における最高の首長」と規定し、教皇の権威は否定された。「イングランド国教会」の成立。
1530年代
世界各国史11 イギリス史
アンの妊娠がわかると、生まれる子供を嫡出子とするために、出産前のアンとの正式結婚が必要になった。1533年、イングランドが完全に独立した国家であることを宣言し、教会問題に関しても国王が最終決定権を持つとされた「上告禁止法」が成立した。これによりキャサリンは教皇庁に上告できないこととなり、問題はカンタベリ大司教の法廷で最終的に決着されることになった。ヘンリの意を受けた大司教は、ヘンリとキャサリンの結婚を無効とし、アンとの結婚の合法性を認めた。教皇はヘンリを破門としたが、イングランドの離反をとどめることはできなかった。9月アンに子供(のちのエリザベス女王)が生まれた。
1534年に「国王至上法」が成立した。国王を「イングランド教会の唯一の地上における最高の首長」と規定し、教皇の権威は否定された。「イングランド国教会」の成立。
1530年代
世界各国史11 イギリス史
これらの宗教改革立法で活躍したのがトマス・クロムウェルだった。初期の経歴には不明な点が多いが、毛織物業者の子として生まれ、大陸で過ごした後トマス・ウルジに仕えた。ウルジ失脚後、実務能力をかわれて国王に仕え「国王秘書長官」などの重要官職を歴任した。
宗教改革立法に次いで、王室財政立て直しのために修道院の解散がおこなわれた。当時のイングランドには800以上の修道院があって、全土の四分の一ほどの土地を所有し、その年間収益は当時の国家の経常収入に匹敵していた。1536年に「小修道院解散法」、1539年には「大修道院解散法」が成立して、すべての修道院が解散させられた。
多くの価値を持つ土地が国王の手に渡り、修道院が所有していた貴金属や宝石なども売却された。教会聖職禄への推挙権も売却することで収入をもたらした。旧修道院領関係の処理をおこなうために「王室増加収入裁判所」があらたに設置された。これらの土地は国王の財政難からただちに売却され始め、エリザベスが即位する頃には全体の四分の三が売却されていた。これらの土地はジェントルマン階級台頭の経済的基盤にもなっていた。
宗教改革立法に次いで、王室財政立て直しのために修道院の解散がおこなわれた。当時のイングランドには800以上の修道院があって、全土の四分の一ほどの土地を所有し、その年間収益は当時の国家の経常収入に匹敵していた。1536年に「小修道院解散法」、1539年には「大修道院解散法」が成立して、すべての修道院が解散させられた。
多くの価値を持つ土地が国王の手に渡り、修道院が所有していた貴金属や宝石なども売却された。教会聖職禄への推挙権も売却することで収入をもたらした。旧修道院領関係の処理をおこなうために「王室増加収入裁判所」があらたに設置された。これらの土地は国王の財政難からただちに売却され始め、エリザベスが即位する頃には全体の四分の三が売却されていた。これらの土地はジェントルマン階級台頭の経済的基盤にもなっていた。