
王室主導でブラジル植民
1500年4月、ヴァスコ・ダ・ガマに続いてインドをめざしたペドロ・アルヴァレス・カブラルの艦隊によって発見されたブラジルは、1494年のトルデシーリャス条約でポルトガル領になっていた。沿岸部でトゥピ・グァラニ族と接触し、紅い染料になるブラジル木(パウ・ブラジル、蘇芳)が採取された。しかし、金・銀などのめぼしい産物がなかったため、植民は遅れていた。フランス人がブラジル木を目的に沿岸部へ現れるようになって、1532年王室主導でブラジル植民が始められた。沿岸部を15のカピタニアに分けて、その開発と統治の権利を一部の臣下に譲渡するカピタニア制がとられたが、充分な成果は得られなかった。
16世紀半ば頃から、サトウキビを栽培し製糖する農園(プランテーション)が増えてきた。ヨーロッパで砂糖の需要が急速に増えたためで、ぺルナンブーコとバイーアを中心に展開し、農園の数は1570年の60から、1629年には346になっていた。砂糖貿易は香辛料貿易とは異なり、国王に10%の租税を納めるだけの自由貿易だったため、地方都市からの比較的小資本の参入がみられた。ほかに綿花、タバコの栽培も増え、ブラジル木も収益をもたらしていた。16世紀末から17世紀初めにかけて、年間3000〜5000人がブラジル移民になっている。ブラジルのポルトガル人は16世紀半ばの2000人から16世紀末の2万5000人に増えている。
1530年代 ヨーロッパ史年表
世界各国史16 スペイン・ポルトガル史
16世紀半ば頃から、サトウキビを栽培し製糖する農園(プランテーション)が増えてきた。ヨーロッパで砂糖の需要が急速に増えたためで、ぺルナンブーコとバイーアを中心に展開し、農園の数は1570年の60から、1629年には346になっていた。砂糖貿易は香辛料貿易とは異なり、国王に10%の租税を納めるだけの自由貿易だったため、地方都市からの比較的小資本の参入がみられた。ほかに綿花、タバコの栽培も増え、ブラジル木も収益をもたらしていた。16世紀末から17世紀初めにかけて、年間3000〜5000人がブラジル移民になっている。ブラジルのポルトガル人は16世紀半ばの2000人から16世紀末の2万5000人に増えている。
1530年代 ヨーロッパ史年表
世界各国史16 スペイン・ポルトガル史
入植者たちは労働力として先住民を獲得し、金・銀を探すために奥地にバンデイラと呼ばれる探検隊を派遣した。キリスト教宣教師たちは宮廷に先住民の奴隷化を禁止する法令を発布させ、とくにイエズス会士たちは先住民狩りに抵抗した。しかしアフリカ人を労働力にすることを非難する声はなかった。アフリカからの奴隷輸入は1570年代以降増加し、1570年から1670年までに40万人を上回ったとされる。奴隷貿易は国王に契約料を支払ったポルトガル人によって独占的におこなわれた。サトウキビ農園はブラジルに大土地所有制度を広げ、農園主は封建領主のような存在になっていた。1548年国王はブラジルに総督府を置き、いくつかのカピタニアを王領地として取り込んで、カピタンの権力を奪っていった。1588年から1640年までに国王の収入は10倍以上に増えていた。
ブラジルには1555年にフランス人が入植を始め、16世紀末からはイギリス人、オランダ人が加わった。オランダ人はぺルナンブーコのような開発が進んだ地域の征服をめざした。1645年からポルトガル人は反攻に転じ、本国からの支援もあって54年までにオランダ人を追い出した。16世紀末からオランダ人はブラジルへの奴隷供給地となっていたアンゴラにも進出し、1641年には首府ルアンダを征服した。48年にリオ・デ・ジャネイロから派遣された艦隊がルアンダを奪回し、アンゴラからオランダ人を追放した。
現在のブラジルは西に領土を広げているが、スペイン王位継承戦争(1701〜14)で得たアマゾン川両岸とラ・プラタ川東岸(サクラメント)のうち、マドリード条約(1750年)でサクラメントを譲る代わりに西にふくらんだ領土を認めさせている。
ブラジルには1555年にフランス人が入植を始め、16世紀末からはイギリス人、オランダ人が加わった。オランダ人はぺルナンブーコのような開発が進んだ地域の征服をめざした。1645年からポルトガル人は反攻に転じ、本国からの支援もあって54年までにオランダ人を追い出した。16世紀末からオランダ人はブラジルへの奴隷供給地となっていたアンゴラにも進出し、1641年には首府ルアンダを征服した。48年にリオ・デ・ジャネイロから派遣された艦隊がルアンダを奪回し、アンゴラからオランダ人を追放した。
現在のブラジルは西に領土を広げているが、スペイン王位継承戦争(1701〜14)で得たアマゾン川両岸とラ・プラタ川東岸(サクラメント)のうち、マドリード条約(1750年)でサクラメントを譲る代わりに西にふくらんだ領土を認めさせている。