大航海時代とルネサンス 大航海時代 ルネサンス 歴史 参考文献 index

第1次カペル戦争

スイスには多くの「共同支配地」があった。それぞれの支配邦が宗教的に対立している場合、どちらの宗教にするかが問題となった。1415年のアールガウ占領時にバーデン伯領を共同支配地にしたとき以来、関与している盟約者団メンバーの多数決で決められることになっていた。支配邦のほとんどが8邦時代のメンバー(原初三邦、ルツェルン、チューリヒ、グラールス、ツーク、ベルン)で改革派にとって不利な状況だった。
チューリヒ・ツヴィングリは2つの方法を模索した。
1 「共同支配地」への宗教改革の導入で「共同体原理」を主張する
2 「共同支配地」の統治に対するカトリック諸邦の権限を縮小するか、排除する
「共同支配地」での「共同体原理」は共同統治者の多数決ではなく、「共同支配地」各ゲマインデでの多数決で信仰問題を決定するという主張。ローマ教会からの自立には有効な考え方といえるが、再洗礼派の農村への浸透の可能性もあった。
1528年1月、ベルンは宗教討論会を経て全支配領域に宗教改革を導入することを決定、各ゲマインデの同意を得て実施に向かった。
ベルナー・オーバーラントでは宗教改革によるインターラーケン修道院の廃止後、修道院の財産をもとにベルンからの自立を図って