大航海時代とルネサンス 大航海時代 ルネサンス 歴史 参考文献 index

サラゴーサ条約とインド領のポルトガル人

1519年にスペインを出港したマゼラン艦隊の1隻、ビクトリア号が1522年モルッカ諸島の香辛料を持ち帰った。このことでスペインとポルトガルのあいだで、モルッカ諸島の領有権問題が起きた(トルデシーリャス条約の子午線がアジアのどこを通るかわからなかった)。
1529年のサラゴーサ条約で、スペインは35万ドゥカードとフィリピンの確保を条件に、モルッカ諸島の領有権主張を放棄した。以後半世紀にわたりポルトガルは交易拠点帝国の利益を独占的に得ることができた。
インド領を支えるために、年平均2400人のポルトガル人が移住した。人手不足を補うため、総督アルブケルケは現地人との混血を奨励し、1540年までにインド洋の拠点にとどまったヨーロッパ人とその子孫は1万人に達していた。ポルトガル王の布教保護権(1455年)は、1514年教皇レオ10世の勅書で東アジアまで広がっていた。ゴアなどの重要拠点には司教座がおかれ、セミナリオ(初級・中級の神学校)、コレジオ(上級の学院)が設立された。イエズス会はポルトガル国王の支援を受けて、アジアでの布教を進めた。
ポルトガル王室は「インド商務院」で海外交易を統括していた。香辛料、金、砂糖などがフランドルの商館でヨーロッパ市場に売られ、銀、銅、工業製品が輸入されて交易拠点に供給された。金、銀、香辛料の取引は王室独占とされ、1519年までの海外交易による収益は国家収入の6割を越えていた。