大航海時代とルネサンス 大航海時代 ルネサンス 歴史 参考文献 index

マヌエル法典 中央集権化政策

アヴィス朝の王たちは権力強化を図っていた。ジョアン1世は身分に関わりなく全臣民に租税シザを課した。アフォンソ5世(在位1438〜81)の摂政ペドロ親王(在任1439〜49)も46年に「アフォンソ法典」を発布して法制面での国内統合を進めようとした。しかし、15世紀半ば、アフォンソ5世の親政期には貴族の反抗があり、モロッコ・タンジール遠征や対カスティーリャ戦参加の報償として多くの王領地が貴族に譲渡され、爵位の数も4倍に増えた。
ジョアン2世(在位1481〜95)はブラガンサ公ら大貴族の力をそぎ、中小貴族に本国や拠点帝国の官職を与えて宮廷貴族としていった。マヌエル1世(在位1495〜1521)の治世では宮廷人が4000人にもなり、中央の行政・裁判機関として「宮廷控訴院」が新設され、地方の行政・裁判の管区として6つの州が定着した。州長官(コレジェドール)の権限を強化し、貴族の所領への立ち入りを認めさせた。コンセーリョごとに異なる特許状(フォラル)は改定・統合されて、コンセーリョは自治権を奪われた。