大航海時代とルネサンス 大航海時代 ルネサンス 歴史 参考文献 index

ボヘミア王イジーとマーチャーシュ

ボヘミアでもハンガリーと同様、ジギスムント、ハプスブルク家のアルブレヒト2世、ラディスラウスが即位したが、ハプスブルク家の支配はほとんど名目的で選挙王制が実現していた。 1448年、東ボヘミアの貴族同盟の首領で聖杯派のイジーがプラハに入って政権を掌握し、1452年には摂政になった。任務は
「ボヘミア王冠諸邦」の分裂を阻止すること
教皇からバーゼル協約とプラハ大司教ロキツァナの承認を得ること

一方1456年にハンガリーに戻ったラディスラウスは
1457年フニャディ派との抗争で、フニャディの二人の息子をだまして捕らえ、長男ラースローを処刑した。これに怒ったフニャディ派が武装蜂起したため、王は次男マーチャーシュを人質にしてプラハに逃げ、そこで急死した、17歳。
1458年ハンガリー議会は多数の中小貴族によってマーチャーシュを国王に選出した。英雄フニャディの息子への期待を持った中小貴族の発言力が増していた。「聖王冠」がないため戴冠式は行えない。教皇ピウス2世が対オスマン十字軍でのマーチャーシュの活躍を期待して、マーチャーシュを支持したため、フリードリヒはハンガリー王位を諦めて、1463年に王冠を返還した。