大航海時代とルネサンス 大航海時代 ルネサンス 歴史 参考文献 index

教皇のローマ帰還と教皇領2

教皇領にはウンブリア、マルケ、ロマーニャの3つの地方があった。教皇の支配権は、ローマからの距離にほぼ比例して名目化していた。教皇権が強化されるまで、各地を現実に支配したのは現地の有力者だった。海上商業都市アンコーナだけは、1532年に教皇の傭兵軍に征服されるまで、ほぼコムーネが支配していた。有力者は市民のなかの第一人者もいたが、多くはシニョーレだった。14世紀以降、教皇領内に同盟者を求めていた教皇は、シニョーレに教皇代官の称号を与えて、見返りに貢納金や軍事援助などを求めた。ただ教皇代官は世襲ではなかったため、シニョーレは世襲による安定した地位を求めていた。
ボローニャのベンティヴォッリョ家やペルージャのバッリョーニ家は有力市民のなかの第一人者だった。モンテフェルトロ家は、12世紀にモンテフェルトロ(ウルビーノ近くの山岳地帯)の伯となり、1234年にウルビーノのシニョーレ、1443年に教皇からウルビーノ公位を得ている。エステ家は、先祖がランゴバルドの名門、13世紀にポデスタ、シニョーレとしてフェッラーラでの権力を確立し、1332年、同市の教皇代官になった。1452年、シニョーレとして支配していた帝国領のモーデナとレッジョ(エミーリア)にたいする公位を皇帝から与えられ、71年、フェッラーラにたいする公位を教皇から与えられた。帝国領内のモーデナ公領と教皇領内のフェッラーラ公領は、エステ家による同君連合になった。

1370年代 教皇のローマ帰還と教皇領1
世界各国史15 イタリア史