大航海時代とルネサンス 大航海時代 ルネサンス 歴史 参考文献 index

グリューネヴァルト 2

残されている最初期の作品は「最後の晩餐」。横長の画面から祭壇のプレデッラだったと考えられている。人物の容貌や動作の捉え方にハンス・ホルバイン(父)の影響がみられるが、その表現は劇的に強められている。「キリストへの嘲笑(1504〜05年)」では有機的な構図などにデューラーからの影響がみられる。また1509〜11年にデューラーの「聖母の被昇天と戴冠」を中央図とする、ヘラー祭壇画の外側固定翼と上方にグリザイユ画とフレスコ画を描いている。共作ということになる。
1512年から15年にかけて大作、イーゼンハイム祭壇画を制作している。中世ヨーロッパで流行した「聖アントニウスの火」と呼ばれた疫病に施療するためのアントニウス修道院に由来する祭壇。ハーゲナウアー作の木彫群を納める厨子を中心に、二重の外翼が包み、バイヘル作のキリストと十二使徒の木彫群をプレデッラが覆うという構造。フランス革命時に破損消滅した上部の尖塔装飾を加えると高さは8メートルほどだったとされている。

世界美術大全集14 北方ルネサンス
人物略歴 グリューネヴァルト1