大航海時代とルネサンス 大航海時代 ルネサンス 歴史 参考文献 index

ジグムント3世ヴァーザ カトリック化政策

1586年ステファン・バートリが死去して「共和国」は空位期にはいった。ハプスブルク家はオーストリア大公マクシミリアンを候補に立て、それを一部のマグナートが支持した。大法官ザモイスキを中心とする勢力は、87年8月にスウェーデン国王ヨハン3世の息子で、母カタジナを通じてヤギェウォ家の血を引くジグムント・ヴァーザを選出して二重選挙になった。マクシミリアンは軍を率いてポーランドに入ったが、88年1月、ザモイスキ軍に敗れて捕虜となり、翌年両派が和解した。
ジグムント3世ヴァーザ(在位1587〜1632)は王位に就いたが、スウェーデン王位に固執し、親ハプスブルクでスペイン型絶対王政を理想とするなど、ザモイスキ側と考えが合わなかった。さらにポーランド王位をハプスブルク家に譲る交渉を秘密裏に進めていたことがわかり、両者の溝が深まった。1592年の「審問議会」で国王は非を認めたが、シュラフタの不信感は強まった。またジグムント3世は、イエズス会士を徴用し、国王代官による教会裁判判決の執行を再開させ(92年)、合同教会を創設する(96年)など強硬なカトリック化政策をとったことで、プロテスタントや正教会のシュラフタの反発が強まった。1605年、ヤン・ザモイスキは議会でシュラフタの権利を擁護する演説をおこなって、死去した。

1580年代
世界各国史20 ポーランド・ウクライナ・バルト史