大航海時代とルネサンス 大航海時代 ルネサンス 歴史 参考文献 index

ボリス・ゴドゥノフ 実権を握る

雷帝の息子フョードルには自ら統治する能力がなかった。彼の名前で権力を握ったのは、フョードルの妻イリーナの兄ボリス・ゴドゥノフだった。有能な長男イヴァンがいたため、イリーナがフョードルと結婚した1575年頃、フョードルが帝位を継ぐ可能性はほとんどなかった。
1584年イヴァン雷帝が死去し、その3年前にイヴァンが亡くなっていたため、フョードルが帝位を継いだ。ボリスはツァーリの義兄として権力争いに勝利して、1586〜87年に実権を握った。1598年フョードルが死去してリューリク朝が絶えると、ボリスは全国会議を召集してツァーリに選出された。
1591年には南方の備えを厚くして、クリミア・タタールの侵入を阻止した。シベリア方面への進出は順調で、西方でもポーランドの攻勢を防ぎ、スウェーデンからは若干の領土を取り返している。外交面での最大の成果は、1589年に総主教座を創設したことだった。ビザンツ帝国滅亡後、モスクワは全正教世界の中心と考えられていて、修道士フィロフェイの「モスクワ・第三のローマ」にもそれは表されている。コンスタンティノープル総主教のモスクワ訪問を機に正式に提起して承認された。