大航海時代とルネサンス 大航海時代 ルネサンス 歴史 参考文献 index

ヤン・オルブラフト 即位

カジミエシ・ヤギェロンチクを継いだ新国王ヤン・オルブラフト(在位.1492〜1501)が1493年に招集した議会から、ポーランドの全国議会は二院制となった。地方議会が派遣する代議員で形成される下院(代議院)と元老院(従来の国王評議会)。1505年にはニヒル・ノヴィ法が可決され、国王は両院の同意なしには新たな立法ができなくなった。国王も議会の構成要素とされて、国王・元老院・代議院が「議会の三身分」と呼ばれるようになった。一方マグナート(大領主)も主権奪回の機会をねらっていた。
15世紀半ばにキプチャク・ハン国が分裂して、オスマン帝国とモスクワ大公国が進出していた。オルブラフトはモルダヴィアからオスマン帝国の影響力を排除することで、黒海貿易の回復をめざしたが、1497年モルダヴィア軍に大敗してしまった。
アレクサンデルを大公としたリトアニアは、カジミエシ死去の直後からモスクワの攻撃を受けていた。1494年に和約が成立したが、ポーランド軍の弱さが明らかになり、1500年リトアニア軍は完敗した。ドニエプル川東岸の多くを失ったリトアニアはポーランドの援助を必要としていた。