大航海時代とルネサンス 大航海時代 ルネサンス 歴史 参考文献 index

ヘンリ6世 アンジュー公女マルグリートと結婚

1437年11月、16歳近くになったヘンリ6世は、大評議会で自ら構成員を任命した。事実上の親政開始で、1442年には成人宣言をおこなった。評議会の助言資格が弱まり、グロスタ公の政治権限も縮小した。
グロスタ公の反対があったが、アザンクールの戦い(1415年)で捕虜となっていたオルレアン公は1440年に釈放された。またグロスタ公はイングランド軍の相次ぐ敗戦について、宮廷とその側近の責任を追及したが、二番目の妻の悪評もあって、1443年以降評議会での実権はなくなった。この頃宮廷政治を動かしていたのは、王に任命された宮内府の関係者と一部の諸侯だった。
1426年に枢機卿になったウィンチェスタ司教は、その豊富な資金で王室の支出をまかない、宮廷政治を指揮できた。1433年に宮内府長官になったサフォーク伯は、王の俸禄配分権に影響を与え、恩顧を期待する諸侯たちを自派に取り込んだ。こうして宮廷を核にした諸侯や役人の宮廷派と呼ばれる集団ができた。