大航海時代とルネサンス 大航海時代 ルネサンス 歴史 参考文献 index

フス派戦争1

14世紀後半イギリスでオクスフォード大学のウィクリフが、聖書主義に基づき聖餐化体説を否定し、堕落した教会を激しく非難した。その思想はプラハ大学にもおよび、1403年に学長になったフスは、1402年からプラハ旧市街のベトレーム礼拝堂で説教をおこなっていた。フスは聖餐化体説を否定していないが、教会制度を批判し聖書を絶対的な権威としていた。不道徳な聖職者や不正な商人などを批判し、国王や貴族などの世俗権力には教会改革を推進する役割を求めていた。
カール4世の頃に一部の聖職者に富が集まり、それに貴族が反発していたことや、下級聖職者が教会上層部に対して批判を強めていたことなどで急速にフスの教えが広まったとされる。フスは当初国王ヴェンツェルの支持を得ていたが、1412年に教皇の贖宥状販売を批判して支持を失い、破門されていてプラハを去った。
1414年皇帝ジギスムントはコンスタンツ公会議にフスを正式な参加者として呼び、自由通行証を与えられていたが、フスは捕らえられ、公会議で有罪とされ翌年処刑された。これに対してボヘミアの貴族たちはボヘミアとモラヴィアに対する侮辱だとして抗議している。1417年プラハ大学は両形色(パンとぶどう酒)の聖餐を公認し貴族の多くもこれを支持した。1419年7月、フス派が市庁舎を襲撃(窓外放出事件)し、これに衝撃を受けた国王ヴェンツェルが翌月急死してしまった。