大航海時代とルネサンス 大航海時代 ルネサンス 歴史 参考文献 index

ハンガリー王ジギスムント即位

皇帝カール4世を継いだ皇帝ヴェンツェル(在位1378〜1400 ボヘミア王ヴァーツラフ4世 在位1378〜1419)は1400年に皇帝位を追われてしまった。
第二子ジギスムントは父帝の死にともない1378年にブランデンブルク辺境伯、1387年にハンガリー王(ハンガリー名ジグモンド)、1410年に皇帝、1436年にはボヘミア王(ボヘミア名ジクムント)となった。
ラヨシュの次女マーリアがハンガリー女王として即位していたが、女性が国王になることに反対する貴族も多く、王位継承をめぐる内紛が続いていた。内乱に直接関わっていなかった大貴族たちによって、1387年マーリアの夫ジギスムントが王位について事態は収拾に向かった。統治初期には大貴族に従うしかなく、広大な王領と多くの王城は貴族に下賜されて、10年間で半減してしまった。
次の難問はオスマン帝国。カトリック世界に対オスマン十字軍を呼びかけて、応じてきた大勢の騎士軍を率いて、1396年にジギスムントは出陣したが、ニコポリスでスルタン・バヤズィット1世(在位1389〜1402)の軍に大敗してしまう。カトリック諸国にとって、1402年にアンカラの戦いでバヤズィット1世がティムールに敗れ、オスマン帝国が解体寸前までいたったことが幸運だった。
帰国したジギスムントは大貴族から自由になるために、自らに忠実な貴族とポーランド、オーストリア出身の者たちを重用、優遇した。不満をつのらせた大貴族は1401年、ジギスムントをブダ城に軟禁してしまう。大貴族たちが新たな国王候補を捜しているうちに、ジギスムント派が国王を救出。ジギスムントは謀反を起こした者を罰することなく許したことで、かえってその権威は高まった。