大航海時代とルネサンス 大航海時代 ルネサンス 歴史 参考文献 index

ドミートリー モスクワ公に即位

イヴァン・カリターの息子セミョンとイヴァン2世を経て、1359年イヴァン2世の息子ドミートリー(9才)がモスクワ公に即位した。対立する二人のハンからニジェゴロド・スーズダリも大公位への勅許状を得ていたが、府主教アレクシーと貴族層の支持・団結もあって、1362年ドミートリーが大公位に就いた。トヴェーリもリトアニアの助力を得て一時は勅許状を得たが、モスクワの軍門に屈し、1375年の条約でトヴェーリ公はモスクワ大公の「弟」とされ対等の国ではなくなった。またウラジーミル大公国はモスクワの「世襲地」とされ、大公位はハンではなく、ルーシで決定する方向へ向かった。
1360年代、ハン国は内紛で実質的支配者は軍事指導者ママイだった。モスクワは1374年頃にはハン国への貢納支払いを停止し、78年にはタタール軍を破っていた。1380年ママイ率いる大軍とドン川ほとりのクリコヴォで戦うことになった。モスクワがかろうじて勝利し、ドミートリーはドンスコイ(ドン川の)と称えられた。

1350年代
世界各国史22 ロシア史