大航海時代とルネサンス 大航海時代 ルネサンス 歴史 参考文献 index

ジャックリーとエチエンヌ・マルセルの反乱

ペストによる多くの犠牲者がでたことで、荒れた耕地が広がり、廃村もみられた。人口が減って穀物価格は下落したが、職人も少なくなって手工業製品の価格は上昇した。農業労働者の賃金は高騰し、経済史では賃労働者の黄金時代と呼ばれるようになった。1350年、賃金を抑制するための王令が出されたが、王領地だけに適用される限定的なものだった。
農民にとって好ましい状況に思えるが、とくに下層の農民は国王租税が重くなったことで相殺されてしまった。さらに労働力確保のために、移動禁止の措置がとられたことで、農民たちは追い込まれていった。
盗賊騎士とともに、ノルマンディの「白頭巾」、ブルゴーニュの「貝殻団(コキヤール)」、イル・ド・フランスの「カイマン」などの盗賊集団が人々を恐れさせた。悪化した治安や流言飛語が農民の反乱を引き起こした。1358年にボーヴェで起こったジャックリーの乱は、ノルマンディ、ピカルディなどに広まった。農民たちのスローガンは「すべての旦那衆を打ち倒せ!」で、領主は殺され、女たちは凌辱され、子供たちは串刺しにされ丸焼きにされたという。