大航海時代とルネサンス 大航海時代 ルネサンス 歴史 参考文献 index

イヴァン・カリター ウラジーミル大公になる

モンゴルの支配によって、ルーシの政治的中心はキエフから北東ルーシのウラジーミルへ移った。キプチャク・ハン国成立後、サライを訪れたウラジーミル大公ヤロスラフを、バトゥは「ルーシの地のすべての公の長」に任じた。
1304年ウラジーミル大公アンドレイが死去した。次期大公を目指したのはトヴェーリ公ミハイルとモスクワ公ユーリー。どちらも新興勢力だったが、ミハイルの父がかつて大公だったこともあってトヴェーリが優勢だった。キプチャク・ハンは、ルーシにおける公位継承の慣行を尊重してミハイルを大公に任じた。
1312年、ウズベクがハンを継いだ。ミハイルは大公と認められたが、その後ユーリーも大公の勅許状を得た。1317年新大公ユーリーは、トヴェーリを攻撃したが完敗した。しかしミハイルはハンの意志に反したとして召喚され、処刑された。
1322年、ミハイルの子トヴェーリ公ドミートリーは、ユーリーが貢税の支払いを怠っていると訴えて、大公位への勅許状を得た。ユーリーもサライに向かったが、到着早々、父の敵としてドミートリーに殺されてしまつた。ドミートリーもハンの意向を無視した勝手な振る舞いとして、ハンの命令で処刑された。新たな大公には、トヴェーリ公ドミートリーの弟アレクサンドルが任じられた。