大航海時代とルネサンス 大航海時代 ルネサンス 歴史 参考文献 index

帝国自由都市

ドイツでは7世紀頃から国王や司教の滞在地を中心に都市化が進んだが、農業中心の経済だったため、住民の多くは農耕に携わっていた。中世になると、余剰生産物や手工業品を交換する市場や集落が、領主の城砦や修道院、司教座などに隣接して発達し、城砦と一体化して都市が成長していった。ニュルンベルク、フランクフルト、ケルン、ハンブルクなど。
また領内や東部の異教地帯に君主や司教によって計画的に都市が建設されることもあった。このような建設都市はリューベック、ロストック、ダンツィヒ(グダンスク)など。領主たちは異教世界の建設都市に人々を勧誘し、そこを拠点にキリスト教と自己の支配域を広げようとした。非自由人にも自由と安全が保証され、下級貴族や農民たちが移住し、商業や手工業に従事し始め、遠隔地交易も進められた。
都市は異教徒や私戦での掠奪の対象ともなったので、防衛のために外壁を築き、領主はそのための特許状を与えた。都市の人々は絆を強め、誓約によって仲間・市民となり、支配者に租税を支払った。東部の防衛最前線では支配者の敵と戦った。
やがてさらに自立した市民は、領主から自治の権利を勝ち取るようになった。都市に入った人は、たとえ隷属民でも1年と1日で自由を獲得した(都市の空気は自由にする)。都市の自治の担い手は遠隔地交易に従事していた商人のギルドだった。有力者は13世紀になると貴族化し、市長や参事会員として都市を支配した。