大航海時代とルネサンス 大航海時代 ルネサンス 歴史 参考文献 index

インド洋 11世紀以降(中国)

10世紀以後中国の輸出品のなかで陶磁器の占める割合が絹製品を上回るようになった。この頃ペルシャでも絹の生産が始められ、それがビザンツ帝国にも広がった。宋代には多くの陶磁器が輸出され、12世紀に滅んだファーティマ朝フスタートからは大量の良質な陶磁器が出土している。
13世紀初めから中国は香料の輸入を増やしている。宋代後期に中国料理の原型ができたとされ、コショウなどが大量に輸入されるようになった。宋代には500石級の大型帆船が作られ、インド西海岸まで通うようになった。「諸蕃志」「嶺外代答」など貿易・地理書が編纂され、貿易を管理する市舶司を置く港も増えている。
「諸蕃志」にはモロッコ、シチリア、ムラービトなど広い地域を視野に多様な貿易品目があげられている。南宋時代には泉州(ザイトン)が栄え、多くのアラブ人、ペルシャ人が住んでいた。その繁栄は元代まで続きマルコ・ポーロを驚かせた。
南宋時代には華南地方の開発が進み、農業では品種改良と二毛作で生産が飛躍的に向上、綿・茶など換金作物の生産も増えた。農村にも貨幣経済が浸透、都市では消費生活の向上、食生活の多様化、サーヴィス業の発達など市民の生活も豊かになった。
11世紀の東アジア