大航海時代とルネサンス 大航海時代 ルネサンス 歴史 参考文献 index

ルネ・ダンジュー(ルネ王)

14世紀後半、プロヴァンス伯家の当主ジャンヌはナポリに住み、プロヴァンスには関心がなかったらしい。アヴィニョンを教皇に売り渡してもいる。ジャンヌが養嗣子としたのが、フランス王シャルル5世の弟アンジュー公ルイ1世、以後アンジュー公はプロヴァンスを支配し、ジャンヌのイタリアでの遺産を他の候補者たちと争っていく。後を継いだアンジュー公ルイ3世が1434年ナポリ遠征中に死去したため、弟ルネ(1409〜1480 ロレーヌ公女と結婚しロレーヌ公)が兄の全ての所領を相続した。
アンジュー公、プロヴァンス伯、バール公、ロレーヌ公で名目上はナポリ、シチリア、エルサレム王の称号を名乗ることになった。しかし現実はロレーヌ公領をめぐる、フィリップ善良公を後ろ盾としたヴォーデモン伯との戦いに敗れ、捕虜としてディジョンで幽閉されていた。
ブルゴーニュ公に多額の身代金を支払って解放された後、ナポリでアラゴン王アルフォンソ5世と王位を争ったが、1442年敗れてプロヴァンスに戻った。
1430年代、捕虜だった頃ネーデルラントへ行きヤン・ファン・エイクと知り合いになったらしい。ルネは晩年に至るまで多くのフランドル出身の画家を召し抱えている。
ナポリ遠征にもそれらの画家たちを伴い、短いナポリ王国統治期間(1438〜42)にフランドルの画風を伝えている。また1450年代にはヴェネツィアの要人から数冊の美麗な写本を贈られている。マンテーニャ周辺の画家による装飾・挿絵が施された「聖マウリツィウス」「ストラボン」などによってイタリアの画風が彼の周辺のフランドル出身の画家たちに伝えられた。
エクサン・プロヴァンスがルネ王の宮廷所在地、経済的中心、大司教座としてアヴィニョンと並ぶプロヴァンス地方の中心地となった。サント・マドレーヌ聖堂に中央パネルが残る三連祭壇画が制作されたのは1443〜45年頃と推定されている。名前が伝わらず「エクスの受胎告知の画家」と呼ばれる画家はファン・エイク、ロベール・カンパンの画風を知っていた。南フランスの強い光によって明暗がより強められている。

世界美術大全集10 ゴシック2
人物略歴