大航海時代とルネサンス 大航海時代 ルネサンス 歴史 参考文献 index

ベリー公ジャン

ベリー公ジャン(1340〜1416年)はフランスヴァロワ朝の王ジャン2世(美善王 在位1350〜64年)の第3王子。長兄シャルルはシャルル5世(在位1364〜80年)、次兄ルイはアンジュー侯、弟フィリップはブルゴーニュ公(フランドル伯の娘と結婚)。
20才の時にベリー地方とオーヴェルニュ地方を領土として与えられベリー公を名乗った。父王の身代わりに一時ロンドンで捕虜となったり、兄王の没後、甥のシャルル6世(在位1380〜1422年)の後見人の一人ともなっていてる。
父王は芸術を愛し、音楽家や写本画家が宮廷に出入りしていたらしい。ベリー公は芸術保護者としてこの時代を代表する人物。城館などの造営も行ったが、公の死後作成された蔵書目録には約1000冊の写本が挙げられている。うち300冊が現存するとされ、特に時禱書制作に力を入れたとされる。ただ領民の税負担は重かった。
名画への旅9 講談社・世界美術大全集10 ゴシック2
人物略歴
ベリー公の家系図
ジャン・ド・カンブレ「ベリー公の墓碑像」
ベリー公は墓碑に自分の姿を刻ませた。名画への旅9 講談社