大航海時代とルネサンス 大航海時代 ルネサンス 歴史 参考文献 index

ファブリアーノ

ジェンティーレ・ダ・ファブリアーノ(1370頃〜1427)
マルケ地方ファブリアーノで生まれた。作品をもとに修業の場について、いくつかの説が出されているが不明。
生地ファブリアーノ時代の作品として「聖母子と聖ニコラウス、聖女カタリナ、寄進者」、「聖母戴冠(ヴァッレ・ロミタ多翼祭壇画)」が残されている。
1408年にはヴェネツィアで祭壇画の支払いに関する記録が残されている。パラッツォ・ドゥカーレの大評議室に海戦図壁画(消失)を依頼されていることから、高く評価されていた画家だったことがわかる。この頃、教会のための画家という立場から、世俗の政府、宮廷、大商人などからの注文を受ける画家へと変わっていったらしい。
1414年から19年までブレーシャに滞在。領主パンドルフォ・マラテスタのために礼拝堂壁画を制作(断片が発見されている)。この頃ミラノを中心に流行していた「国際ゴシック様式」の作品に触れ、動植物の繊細で写実的な描写を会得したらしい。
1418年10月、教皇マルティヌス5世がコンスタンツ宗教会議のあとブレーシャに立ち寄り礼拝堂壁画を見ている。翌年マラテスタからジェンティーレの作品を贈られた教皇はジェンティーレをローマに招いたが、実現したのは1427年だった。(この頃ローマは政治的に混乱していて、コロンナ家出身の教皇マルティヌス5世はローマに入れず、1419年からフィレンツェに留まっていた)
人物略歴