大航海時代とルネサンス 大航海時代 ルネサンス 歴史 参考文献 index

シモーネ・マルティーニ

シモーネ・マルティーニ Simone Martini
1284頃シエナ〜1344アヴィニョン

シエナ生まれは確かだが、生年ははっきりしない。ヴァザーリが伝える60才で死去によると、生年は1284/85年となり、おおむね受け入れられている。
若い頃については何も知られていない。1315〜17年に市庁舎のマエスタの制作と前後してアッシジのサン・フランチェスコ聖堂下堂サン・マルティーノ礼拝堂の装飾を行ったらしい。
シモーネの活動範囲、制作するジャンルの幅などから、ジョット工房で修業をしたと思われる。独立した画家となってもジョッテスキでありながらシエナ魂を持ち続けた、と考えると彼の画家としての活動が理解しやすい。
マエスタの後については、史料も多く残され、現存する作品も多い。それまでのシエナ派の画家が地方的な画家だったのに比べ、アッシジ、ナポリ、アヴィニョンと広範囲で活動し、壁画、板絵、その他パトロンの要望に応える作品の革新性が見られる。それに伴い画家としての社会的地位も向上していった。ナポリでは「騎士」として厚遇され、「シエナ市の画家」、教皇庁の「宮廷画家」となってジョットとともに「新時代の画家」となった。
市民としてのシモーネについての史料は少ない。優秀で堅実な画家であると同時に繊細で家庭的な人物だったらしい。
画家の娘を妻として、有能な義弟を協力者にもち、子供がいなかったので、多少の財を妻と甥、姪に残す。平穏な生活を送ったらしい。