大航海時代とルネサンス 大航海時代 ルネサンス 歴史 参考文献 index

ハンス・ホルバイン

ハンス・ホルバイン Hans Holbein
(1497/98〜1543)
アウクスブルクで画家ハンス・ホルバインの次男として生まれた。父と同名のため(子)がつけられる。長男アンブロジウスも画家だが、1517年にバーゼルの画家組合に加入したあと、1519年以降の消息はわからない。
1515年に兄弟でバーゼルに来ている。バーゼル大学で学び、後にスイス宗教改革史に名を残すオズヴァルト・ミュコニウスが開いていた読み書きの塾の看板を描いている。またミュコニウスが購入したエラスムスの「痴愚神礼讃」に82点の挿絵を描いている。(この挿絵は1676年以降、複製の木版画・銅版画で有名になった。)
1516年にバーゼル市長ヤコプ・マイヤー夫妻の二重肖像画を描いている。翌年父とともにルツェルン(スイス)を訪れ、バーゼルに戻って、1519年にバーゼルの画家組合「ツーム・ヒメル」に加入し、翌年に結婚、バーゼルの市民権を得ている。1526年頃に、政争で敗れ市長を辞職していたヤコプ・マイヤーの自邸礼拝堂の祭壇画「ヤコプ・マイヤーの聖母」を制作している。
1526年の夏の終わり、ホルバインはアントウェルペン経由でイギリスに渡り、エラスムスから紹介されたロンドンのサー・トマス・モア(1478〜1535)の保護を受けた。(第1次イギリス時代)
「サー・トマス・モアの肖像」「カンタベリー大司教ウィリアム・ウォーラムの肖像」「ニクラウス・クラッツァーの肖像」などを描いている。

世界美術大全集14 北方ルネサンス
人物略歴