大航海時代とルネサンス 大航海時代 ルネサンス 歴史 参考文献 index

ドゥッチョ

ドゥッチョ・ディ・ブオニンセーニャ Duccio di Buoninsegna
1255頃〜1318/19

シエナ派の祖といわれる画家。
1240年代に生まれたチマブーエと1267年頃に生まれたジョット、1255年頃に生まれたドゥッチョはビザンティンの伝統、ピサ・ルッカの流れ、グイドの個性などを受け止め、新しくシエナ派を始めることになった。
盛期ルネサンスの資料を読むと、フィレンツェが強力な都市で、シエナ・ルッカは周辺の弱小都市のように思える。しかし13世紀後半になってフィレンツェが急速に発展したためで、フランス「街道の娘」と呼ばれていたシエナにはビザンティン、フランス・ゴシックなどの伝統が蓄積されていた。
ドゥッチョの生涯や作品にはかなりの数の史料が残されている。彼以前の画家についての史料はほとんど残っていない。時代、市民社会の成熟によるものとされている。
ドゥッチョについては1278年から1318年までの40年間に50を越える史料が残されている。作品についても「ルチェッライの聖母」「マエスタ」など主要作品に関する史料が残されている。
一方罰金が課せられたという史料も少なくない。当時の社会状況のなかで特に多かったのかどうかはわからない。画家として仕事をし、家族を養い、子供のうち3人が画家になっていることから市民としては平凡な生涯をおくったと思われる。
最初の仕事の記録は、貴重品箱の装飾で少額の支払いを受けたもの。またシエナ財務局の台帳表紙を15年以上の間に7回描いている。支払いはいつも10ソルディ、名声・技量とは関係なかったらしい。これらは現存しない。