大航海時代とルネサンス 大航海時代 ルネサンス 歴史 参考文献 index

ドナテッロ

ドナテッロ(ドナート・ディ・バルディ 1386頃〜1466)
初期ルネサンス最大の彫刻家。
梳毛工ニッコロとオルサの子。父は1478年に起きたチオンピの乱の指導者の一人とされ、ドナテッロの作品には激烈なリアリズムと、孤高の精神性が混在している。初期の修業時代については不明。ギベルティの工房で働き、1406年頃にナンニ・ディ・バンコの「聖母被昇天(フィレンツェ大聖堂)」に関与したことで彫刻家としての活動を始めた。
1408〜09年にフィレンツェ大聖堂北側後陣のための大理石彫像「ダヴィデ」を制作、この像が小さかったため新たに制作した、テラコッタ彫像「ヨシュア」を後陣に設置、「ダヴィデ」は1416年に政庁「聴聞の間」に設置された。
この間、1408〜15年に大聖堂ファサードのための四福音書記者像の一体「聖ヨハネ」、1411〜13年頃にオルサンミケーレ聖堂の麻織物組合の守護聖人像「聖マルコ」を制作している。
1415〜16年の「聖ゲオルギウス(オルサンミケーレ聖堂 武具甲冑師組合)」、この彫像は頭部にヘルメット、右手に武器を持っていたとされる。身構えている聖ゲオルギウスは組合の守護聖人像だけでなく、共和国フィレンツェの精悍な自由戦士を表している。またこの彫像壁龕の下層に刻まれた「竜を退治する聖ゲオルギウス」の低浮彫は、線遠近法を用いて空間性を表現している。