大航海時代とルネサンス 大航海時代 ルネサンス 歴史 参考文献 index

チマブーエ

チマブーエ Cimabue 1272〜1302に記録あり

イタリアの前(プロト)ルネサンスはチマブーエから書き始められることが多い。ヴァザーリも「芸術家列伝」をチマブーエ伝から始めている。
チマブーエに関して記録に残っているのは3点だけ。
本名 チェンニ・ディ・ペーポ。
1272年にローマに居住。
1301年から翌年にかけてピサ大聖堂でモザイク制作に従事。
生年はヴァザーリが伝える1240年かその少し後と考えられている。
チマブーエの若い頃、フィレンツェでは洗礼堂天井のモザイク装飾が進められていて、その一部に参加したのかもしれない。
1268〜71年に描かれたとされるアレッツォの十字架像。
ローマでの仕事は不明。
その後ピサでサン・フランチェスコ聖堂のための「荘厳の聖母」を制作している。
1270年代後半、アッシジのサン・フランチェスコ聖堂下堂北翼廊に「玉座の聖母子と四天使、聖フランチェスコ」を制作。画家として認められたのだろう、上堂内陣装飾が託され、祭室の「マリア伝」、南翼廊の「黙示録」、天井交差部の「四福音書記者」、南北翼廊東壁に「キリストの磔刑」、北翼廊に「使徒行伝」が描かれた。北翼廊では数点にチマブーエの手が見られるが、1280年代に